-
         98/07/30:E漢字の新たな挑戦 - 
         
          出張の移動中に電車の中から景色を見ながら、ボーッと考え事をすることがよくあるんですが、そんな時って色々といいアイデアが浮かんでくるもんです。E漢字のアイデアなんかも、電車の中で浮かんだのがほとんどですからね。あの独特の揺れ具合がいいんでしょうかね(笑)
          
         
         == 言葉足らずでも変換してくれない? == 
         
          そんなわけで、昨日大阪からの帰りの電車で思いついたアイデアでE漢字の学習機能をさらに使いやすく改良してみました。変換したい文字の最初何文字かを入力すると、以前E漢字で変換したことのある単語(EKanjiDicに入っている単語)から一致する単語を検索してリストアップします。
          
         
         
            
               | 
                    
               
  | 
                   左の例で説明しましょう。"ka"
                  を書き込んで変換リストを呼び出すとEKanjiDicの中から「か」で始まる単語を探してリストアップします。単語を絞り込みたい時は、なるべく多くの文字を書き込んでから変換します。
                   
                  
                  この例では、たとえば「かう」でリストを呼び出すと「買う、飼う」がリストアップされますし、「かぶ」の場合は「歌舞伎」だけがリストアップされます。
                   
                  
                  このリストを呼び出すために、ひとつジェスチャーを覚えてください。通常、漢字変換をする時のように「漢」ボタンをタップ&ホールドします。「ピッ」と音がしたら、そのままペンを下へ滑らせてから離して下さい。
                   
                  
                  これ以外の操作は以前と全く同じです。
                 |  
           最初はペンで文字を書き込むたびに検索リストが絞り込まれて行くのを作ってたんですが、どうも表示がウザったいのでやめました
         (^^;;
         
         こちらに詳しいことが書いてありますので見てみて下さいね。Prefsも新しくなってます。
           
         
         
         
         -
         98/07/28:NLKで国境を越える!台湾LLKのEurekaからメッセージ - 
         
         話題になってるLily
         Language
         Kitですが、作者のEurekaとメールをやりとりした所、こんな返事が返って来ました。
          
         
         After browsing some Japanese
         Newton homepages, I found that we have a lot of things in
         common: we make fonts, input methods, patch this and patch
         that, text encoding conversion, etc. Why don't we exchange
         our experience in return of mutual wealth?  
         
         日本のNewton関連ホームページをいくつか見てみたんだけど、ボク達って共通点が多いよね。フォントやインプットメソッドも作ってるし、あちこちにパッチ当ててるし、文字エンコードなんかもしてるしね。お互いのために今までの経験やノウハウの情報交換をするってのはどうかな?
           
         
         ええ話やなぁ(TT) 
         
         って泣いてる場合か!うーん、これはいいぞ! 
         
         日本と台湾と香港のNewtonユーザーがお互いに協力できる方法って何かないかな?
         NLKの単体発売も開始されたし、1つのアプレットを作れば国境を越えたユーザーにも使えるようになるんだから。
          
         
         == BluePrint2 もっと頑張れ == 
         
         Sine
         of
         TimeのBluePrint2で、ボクが何度も要望メールを出していた「2バイト系文字フォントを選択できるようにして欲しい」という要望は実現されていませんでしたね、残念です。引き続きアプローチは続けます。このBluePrint、管理職の人には便利ソフトですよ。Microsoft-Projectなどで使用可能なMPX4.0データのImport/Exportが可能のようです。みんなも要望だして見ませんか?
          
         
         == NS-BasicのTechNote == 
         
         最近ではNewtCardで有名なNS-Basic社がNS-Basicのテクニカルノート(プログラムのヒントなどが書いてある)をNewtonBookとして配布しています。まだ試していませんが、かなりの情報がNewton上で読めるようですね。
          
         
         NS-Basicを使っている人だけにしか意味がないように見えますが、そうとばかりは言えません。NS-BasicはBasicと言っても、かなりの部分でNewtonScriptやNewtonOSの機能を直に使っています。「新規ノートを作成してデータを書き込む」方法とかがサンプルコード付きで出ていたような記憶があります(HTMLのほうのTechNote)。プログラムのヒントやネタ探しにも活用できそうです。
          
         
            
         
         
         
         -
         98/07/27:Newtonというコミュニティ - 
         
          ども、金沢の熱い風 Yosです(爆笑、だはは) 
         
         いやぁホントに熱いです。いい天気なので休日にはいつも金沢の河川、犀川をジョギングしてます。鳩を追いかけたり、犬と遊んだりしてるんですが、一昨日は食べかけのパンをトンビにさらわれてしまいました。上空から人間の食べ物を狙ってて、背後から近づいて来るんです。うーむ、やな奴。
          
         
         左手に持ってたパンを引きちぎるように取られたので、左親指がキズだらけです。やつら結構ツメが鋭いですよ(当たり前か)。なかなか血が止まらず往生しました。現在はキズバンで済んでいるので、大丈夫でしょう。回復力は人並み以上は
         あるほうらしいですから (^^) 
         
         == 「Basukeにたかろう!」大成功(らしい) == 
         
          RIKIさんが主宰したプログラマーのためのイベント「Basukeにたかろう!」ですが、大盛況だったようですね。次回は9月頃ということで定期開催イベントになるのかな?ぜひとも参加してみたいものですが「質問するほう」で参加したいです
         (^^;; 
         
         ボクは自分の作りたい物を勝手に作ってるだけですからNewtonプログラミングに関する知識ってのは、非常に偏ってるんですよ。たとえばグラフィック系のプログラムなんて作ってないから、その辺の事は全然わかんない(笑)。毎回が勉強です。ゲームの構想もあるので作ってみたいんですけどね。
          
         
         == Newtonの周りは、やはり熱い! == 
         
          あちこちでNewtonの在庫や入手先に関する情報がやりとりされているようですね。ここに来てまたNewtonコミュニティが熱くなってます
         (^^)
         いいねぇ。Newtonコミュニティについて、ちょっと考えてみました。
          
         
         == こんなツールはどうだろう? == 
         
         プログラマーのためのツールです。PKGファイルはあるのにソースファイルが無くなってしまった場合(プログラマとしては失格ですが
         (^^;;
         )PKGからソースを再生するツールです。以前から細々と作っていたんですがViewFrame開発者の言葉を機に公表してみる気になりました。まだフレームへの展開部分しかできていませんけど、時間があれば順次機能を実装していこうと思っています。Newtonプログラマの皆さん、使ってみて意見を頂けませんか?
          
         
         Mac版とDOS/V版があります。DOS/V版はコマンドラインでPKG名を指定します。
          
         
          == 非常にワタクシ事ですが == 
         
         突然ですが婚約しました。年末に結婚する予定です。キャー
         (*^^*) 
         
         嫁さんを一言で紹介すると「日本の祝日」のアイコンを作ってくれた子です(わかりやすいでしょ)
           
         
         
         
         -
         98/07/21:Newtonプログラマー頑張れ! - 
         
          連休に海釣りをしていて、体じゅう日焼けしてます。戦利品はキスと銀鯛
         (^^) なかなか難しいもんですね釣りって。釣りしながらウトウトしてたら、また犬に舐められました
         (^^;; 犬好きする顔なんスかねぇ。 
         
         なんて思ってたらタイムリーな話題が飛び込んできました。
          
         
         楠本さんがフライフィッシングで使う毛針(フライ)のデーターベースアプレットを公開してます。こだわりが感じられていいですよね。桑原さんも新作を発表してます。その名もSoupServer。この発想には脱帽です。スゴイですよ。Newtonのスープデータを提供するサーバーを作ってしまおうと言うんですから!本当に頭の柔軟な方だと思います。
          
         
         RIKIさんとBasukeさんが企画している「バスケにたかろう」はNewtonプログラマーが盛り上がりそうな楽しい企画ですよね。ここに来て、またNewtonプログラマーが活発になってきています
         (^^) みんな頑張ろう! 
         
         == 金沢オフ大成功 == 
         
          先週行われた金沢オフですが、いやはや、フタを開けてみたら大成功でした。濃いメンツが集まったせいで、4名という少人数ながらも大盛り上がり!こんな近くに、こんな面白い人達がいるとは想像もしてなかったです、ハイ(笑)なかでも上野さんの作品と来たらスゴイ。そのうち氏のウェブサイトに載ると思うので、チェックしてみて下さいね。
          
         
         == 次回オフ計画(案) == 
         
          その上野さんが「Newton工作オフというのも面白いかもね」と言ってます
         (^^) 確かに面白そうですね。上野さんはMacに造詣が深いようなので、ボクも参加させてもらって「Mac/Newton工作と簡単なアプレットを作る集い」なんて、どうでしょう。今、旬なのはNewtonのフタの工作ですか
         (^^) こんな近くでオフ会が開けるなんて、とんでもなくうれしいです。
          
         
         その昔、ボクはNHKの「みんなの科学」という番組のファンクラブに入ってました。「永久に回り続けるコマ」、「動力なしで吹き出し続ける噴水」、「光を追いかけるロボット」なんてネタがあって、ワクワクし続けていましたね。このクラブの工作オフって大抵が関東なんですよ。参加したいのに行けなくてスゴク悔しい思いをした記憶があります。子供にとって東京なんて夢のまた夢でしたから。
           
         
         今回参加できなかった人達も、次回参加してみてはどうですか?楽しいよ
         (^^)  
         
         
         
         -
         98/07/17:Newton金沢オフ、ついに本日開催! - 
         
          なんか最近はデイリーサイトみたくなってますが、本当は違うんですよ(笑)
          
         
         さて本日、石川県金沢市で日本海側初のユーザーの集いを開催します。詳細は追って報告しますので乞う御期待!
          
         
         == さぁーみんなで考えよー (^^)/ == 
         
         に反応した乾さん(実はEWordの発案者なのだ!いぇーい、パフパフ!)から、また素晴らしいアイデアを頂きました。うーん、実現できるかどうかは分かんないですけど。頑張ってみます。
          
         
         == Newtonはどこにある? == 
         
         Newton入手についての情報です。
           
         
         
         
         -
         98/07/16:Shrinkのアイデア募集 - 
         
          「ShrinkはNLKでも動いてます」というレポートをたくさん頂きました。ありがとさんです
         (^^) インストールの時にエラーになってもリセットすると正常に動く場合もあるようです。感想メールを読んでみると、みんなボクと同じで「スケッチモードでメモ
         → 範囲選択 →
         ジェスチャーで縮小」っていう苦労をしていたんですね(笑)
          
         
         Shrinkについてのアイデアも届いてますよ。たとえば、 
         
         1.縮小率を一度決めてしまうとあまり変更しないので、それはPrefsにして、ルーティングからは一発で縮小してほしい
          
         
         2.ルーティングでは
         Deleteが一番下にいて欲しいので、ShrinkをDeleteの上側に置いてほしい
          
         
         3.いくつか言葉を書いて縮小してからノートに追加書き込みし、また縮小すると前の文字がさらに縮小されてしまう。範囲選択した部分だけを縮小するようにしてほしい
          
         
         3番目のアイデアなのですが、これはちょっと考え所です。と言うのもルーティングメニューというのは「そのページを***する」というものだからです。ルーティングから選ぶ
         Delete(削除)や Duplicate (複製)それに
         Mailも「そのページ」に対する操作ですよね。なので3のアイデアは別の方法で解決したほうが良いと思っています。
          
         
         1と2についての声が多いので対応しました。 
         
         Shrink
         1.1.0  
         
         縮小率は Extrasの Shrinkアイコンで設定して下さいね。 
         
         ほかにもアイデアありません? さぁーみんなで考えよー
         (^^)/  
         
         
         
         -
         98/07/15:日本海側初のNewtonオフ会開催! - 
         
          今週末、日本海側で初のNewtonユーザーの集いを開催することになりました。一応
         NiftyのNewtonユーザーズ・フォーラム FNewton
         で告知してますが、ここでもやっておきますね (^^) 
         
         開催日時:1998年7月17日(金) 19:30
          
         
         待合場所:石川県金沢市片町 ラブロ正面の向かって左側に集合
          
         
         オフ会場:居酒屋 談楽(だんらく)
          
         
               電話 076−263−5900
          
         
               予算 3000円 プラス酒代
          
         
               「橋本」で予約してあります 
         
               場所を確認したい方は、ここを見てみてください。  
         
         Niftyアカウントを持っている方は、FNewtonのScrub会議室で参加表明してください。アカウントの無い人で参加したい方は、ボク宛にメールして下さい。予約の関係上、前日までには参加表明して下さいね。金曜日なので当日の人数変更はかなりキビシイと思われます。
          
         
         まぁ気張らずに楽しく呑みましょうね (^^) 
         
         == Shrink不具合について == 
         
         なんか最近、不具合続きみたいで恐縮です
         (^^;; Shrinkの動作不具合について、NLKと関係があるんでは?という話があるそうですが、はるかかなたさんから
          
         
         私のところのMP2100Jでは、エラーも出ずにちゃんと使えています
           
         
         という報告をいただきました。感謝! 
         
         ボクはNLK-Newtonを持っていないのでMP2100Jでの動作レポートはとても助かります。
           
         
         
         
         -
         98/07/13:スケッチモードを上手に使う:Shrink登場
         - 
         
          Newtonを紙の手帳と比べる時に、情報の解像度というのが話題になります。手帳に鉛筆で書き込む時には結構小さく書き込めますよね。鉛筆の先をツンツンに削ってとがらせると、かなり小さい文字でページの端っこにメモったりできます。
          
         
         たしかにNewtonでもテキスト文字でフォントサイズを小さくすれば
         NotePad1ページにも結構な情報が収納できますが、日本語テキストが素早く書き込めない現状では
         NotePadに小さく書き込むというのは、スケッチモードでもなかなか大変ですよね。簡単にテキストが書き込める英語圏の人達がうらやましいです。簡単にテキストが書き込めないという、タダそれだけのことでNewtonの魅力が1/100ぐらいになってるとボクは思います。
           
         
         Newtonの画面と同じサイズの手帳には、もっと多くの文字が書き込めます。悲しいかな
         Newtonの書き込み解像度というのは手帳の比ではないです。Newtonの場合、スタイラスペンにもよるでしょうが、紙の手帳と比べてかなり大きな文字になってしまいますからね。
          
         
         でも、ですね。書き込んだスケッチ文字を、ジェスチャーを使って縮小してみると結構読めるんですよ、これが
         (^^) いやぁ人間の認識能力というのは素晴らしいもんです。
          
         
         てぇことは、スケッチモードを有効に使うためには、簡単にスケッチ文字の縮小ができればいいわけです。そこで登場するのが
          
         
         スケッチ縮小ツール
         Shrink  
         
         です。 
         
         NotePadのルーティングメニューから
         Shrinkを選ぶと、縮小率入力フィールドと実行ボタンが表示されますので縮小率(%)を決めてボタンを押して下さい。縦横別々の縮小率が設定できます。
          
         
         うまく使うと、Newtonを横にして書き込んだスケッチを縮小して縦表示でも読むことができます
         (^^) 
         
         Shrink(シュリンク)というのは「縮める」という意味です。目の粗い情報を縮めて手帳の使い易さに近づけましょう。Newtonのライバルは、紙の手帳なんですから
         (^^) 
         
            
         
         
         
         - 98/07/11:模様替え
         - 
         
          久しぶりにホームページの模様替えをしてみました。いつの間にかページが増えてるんでメンテナンスが大変です
         (^^;; 
         
         == ハイテクの無い日々 == 
         
          前回のページ更新以来、ほとんどハイテクという物から遠ざかってました。たまにはいいもんですね。電話もメールも無し。Newtonさえ持って行かなかったですから
         (^^;; 
         
         日々、情報に追われてたんだなぁってのが実感できました。「休肝日」みたいに「No
         Hi-Tech
         Day」とか作ったほうが良いですね、ハイテクが近くにあるだけで人間って疲れるもんなのかもしれないッスよ。
          
         
         == 節季のアクティベートで遅くなるのを改善 == 
         
          祝日と節季アプレットを使ってる人に情報です。リセット後の起動時に
         JCalenderと
         JSekkiの起動で長く待たされてしまう不具合があったのですが、これを改善するものを作りました。詳しくはこちらを見て下さい。
          
         
         JCalender/JSekkiがインストールされている状態で、この改善用アプレットをインストールして下さい。
           
         
         
         
         -
         98/07/06:明日は小暑、七夕の節句です - 
         
         ども、最近 和風なYosです。 
         
         実は昔からそうなんですけどね。日本酒好きだし、お茶好きだし、パンよりも御飯好きだし、いつも下駄はいてるし.....。
          
         
         んで、「電子の手帳に節季とは、こりゃまた古風な!」と好評らしい「日本の節季」ですが(トラブりながらも)、7/2リリースの
         JSekkiは「二十四節季(または節気)」というものです。 
         
         五十畑さんの情報によるとこの他にも農耕作業に由来する「雑節」というのがあるそうですので、これを基本に日本人が良く耳にするイベントを追加しました。
          
         
         初詣(1/1)、七草(1/7)、人日の節句(1/7)、鏡開き(1/11)、節分(2/3)、上巳の節句(3/3)、彼岸入り(3/18)
         、彼岸明け(3/24)、八十八夜(5/2)
         、端午の節句(5/5)、七夕の節句(7/7)、お盆迎え火(7/13)、お盆(7/15)、お盆送り火(7/16)、土用の丑(7/29)、重陽の節句(9/9)、彼岸入り(9/20)、彼岸明け(9/26)、十五夜(10/5)、十三夜(11/1)、七五三(11/15)、すす払い(12/13)
           
         
         こんなもんです(はぁはぁ...結構疲れるね、これ)。 
         
         というわけで、JSekkiが新しくなってます。
          
         
         お気づきの方もいらっしゃると思いますが、標準のDatesで
         "New"
         ボタンを押すと「祝日」と「季節のイベント」を登録することができます。他にもイベントがあったら、これで追加もできますよ。あ、でも足りないのを見つけたら教えてくださいね。来年の
         JSekkiのデータに入れ込みますから。 
         
         さぁて今晩は夏限定の炭酸入り冷酒「福正宗-夏吟醸-」でも飲みながら夜空でも眺めるとしますか....。
          
         
         おっと、明日は七夕の節句ですね (^^)  
         
         
         
         - 98/07/03:トラブった方は
         - 
         
         昨日紹介した節季のアプレットですが、うまくインストールできない事もあるようです。ボクが動作確認しているのは
          
         
         MP2000 OS2.1(717260)  
         
         ですが、インストールでトラブルが発生した場合には、ExtrasのExtensions(拡張機能)を開いて
          
         
         JSekki:Yos(節季)、JCalender:Yos(祝日)
           
         
         のアイコンを削除して、リセットボタンを押してください。節季と祝日のアイコンはDatesから消えますが、イベントは残って普通のアイコンで表示されると思います。TimeTraxとは共存できてるみたいですね。
          
         
         感謝:namさん、はるかかなたさん、情報どもです。
          
  
         
         
         
         -
         98/07/02:Newtonで季節を感じる これも日本語化と呼べるのかな? - 
         
         初夏の候、皆様方におかれましては恙なくお過ごしの事と御慶び申し上げます(Yos訳:暑いけど みんな元気してる?)。
          
         
         あっと言う間に1年の半分終わってますね。もう半年過ぎたの?と感じるのも、季節感が薄いからでしょうか?
          
         
         日本には昔から、季節の変わり目の印となる「節季」がありました。だいたい2週間区切りの節目になる日です。落語なんかを聞いてるとよく出てきます
         (^^) 。 
         
         「おぅ、八っつぁん!
         次の節季までには借金返しな!」  
         
         来週の7月7日は「小暑」、7月23日になると「大暑」だそうです。まぁ、現在の季節感とは若干ズレがあるものの、ニュース番組なんかでこういう言葉を聞くと「そろそろ夏なんだぁ」って思いますよね。
          
         
         こういう情報ってNewtonに持たせたいと思いませんか? 
         
         朝起きて今日の予定を見てみるとイベントに「夏至」とか書いてあって、「もう夏至なんですよね。日が長くなって、道理で暑いわけですよ....」なぁんてお隣さんと日本人的な会話をするキッカケになったりして(笑)。
           
         
         これも日本語化と呼べるのかな (^^)
         。節季イベントを登録するアプレットです。 
         
         ・日本の節季 24件
           
         
         ついでに祝日を登録するのも作りました。日の丸アイコン付き。ボクはアイコンのセンス無いんで、ウチの彼女が作りました
         (^^;; 
         
         ・日本の祝日 15件
           
         
         いずれも1998年度版です。来年になったら、また作ります
         (^^) っって鬼が笑うぜいっ! 
         
         - Heaven or Hell - 
         
         今まで海外のアプレットに頼っていた -10061
         Error修復ですが、ついに国内アプレットが登場しました。作者はもちろんバスケさん。
          
         
         しかも、これが
         "Heaven
         or Hell" って言って、アイコンが可愛いんだぁ (*^^*) 
         
         このソフトをインストールすることで、-10061エラーが起こるのをかなりの確率で押さえることが可能です。-10061エラーが起こったときにどうするか?というものではなく、基本的には予防するためのものです。定期的にシステムのチェックを行い、エラーを引き起こしそうな場所を見つけ、事前に修復します。
           
         
         ということだそうです。 
         
         バスケさん Macintosh Developer's
         Journalに登場しなかったし、久しぶりですね。とうとう大御所が動いたぞって感じでムチャうれしいです。水戸黄門で8時45分に印篭が登場したような感じです(笑)
          
         
         - On the Road 日記 - 
         
         全国行脚しながらメモったコラムです。読んでみてね。
          
         
         - なにもの? - 
         
         「Yosさんって、どんな人なの?」と言うメールを、たびたびもらいます。まぁ簡単に言うと「おめでたい奴」なのですが、こんなコラムも書いてます。ボクの性格を把握するには役立つでしょう
         (^^;; 
         
         連載にするつもりが、なかなか進展しませんね
         (^^) そのうちまた書き足します。  
       |