-
         98/06/29:待望の辞書に対応しました - 
         
         E漢字がラージ辞書2.1に対応しました。新しいのは
         3.4.2
         です。頻繁なバージョンアップで申し訳ないです、みなさん。変更はこれだけなので、必要のない人はそのままで大丈夫ですよ。
          
         
         このラージ辞書2.1いいですね。地名や人名についてはかなり強力なような気がします。2.0よりサイズがちょっと大きいようですが。
          
         
         ところで、ラージ辞書2.1の初期ロットには「パッケージが壊れてるぞ」ってインストールできないものがあるようです(Win版だけなのかな?)。実はボクのがそうだったんですが、Win版のインストールディスクをMac(OS8.1)で読みこんでMacLHA2.14で解凍すると使えました。同じ症状の人は友達にMacを貸してもらって解凍してみたらどうですか?(Win上で頭の512バイトをカットするプログラムを作ってMacバイナリをカットしてみてもダメでした)
           
         
         
         
         - 98/06/26:暑いっすね
         - 
         
         なんかこの頃、金沢は蒸し暑いです。とくに会社のボクの席は景色の良い場所を確保したため、窓に囲まれてるのですよ。山の緑を見ようとブラインドを開けると、もう暑い暑い
         (^^;; 
         
         いったい気温は何度あるんだー! 
          
         
         ということで、温度計を作りました。MP2x00の方、これから迎える夏に向かって使ってみて下さい。今年のお正月クイズのネタをチョコッと改造したやつです。仕組みは
         おんなじです。 
         
         温度計をダウンロードする
           
         
         - MP2Kアップグレード - 
         
         MP2KのAppleによるアップグレードは今年の4月30日に終了しましたが、個人的にMP2Kのアップグレードを行っていた
         David
         Watson氏が各方面からの要求で、MP2Kのアップグレードをしてくれるようです。Watson氏は「アメリカ国内ユーザーに限定して」というような事を書いていましたが、訊ねてみたところ以下のメールが返ってきました。
          
         
         Hi Yos, 
         
         I would think the round trip shipping and
         "duty" costs would be quite expensive for you. Do you
         personally know several MP2000 owners in Japan wanting the
         upgrade ? 
         
         Perhaps you could get several people
         together to make one shipment. I would be interested to know
         if that would be possible. 
         
         Let me know. 
         
         やぁ、Yos。(日本からのアップグレードだと)往復の運賃と関税が、かなり高くつくと思うんだ。アップグレードしたがっているMP2Kユーザーを個人的に何人か知っているかい?
         数人分を1つにまとめて送ればどうかと思うんだけどね。可能かどうか分かったら教えてくれないかな。
           
         
         てなわけで、人数が集まればやってくれそうな感じですね。何人ぐらい集まるのかな。ちなみに料金のほうは、US$150.00
         で送料(と関税)は別途になります。この辺の事に詳しい人いないでしょうか?
          
         
         ボクは全国ロードの旅でまとめることはできないですが、誰か行動起こしませんか?
          
         
         - 地上最強の、って・・・ - 
         
         E漢字、さっそく杉山さんのとこで取り上げてもらっちゃった
         (^^) でもでも、この「地上最強の・・・」というのは深い意味はないんですよ
         > N@Sugi 
         
         E漢字作ってる時のバックグラウンド・ビデオ(BGMのかわり)で昔のドキュメント映画「地上最強のカラテ」を見てただけなんス。格闘技ブームで復刻版ビデオができたんですよね。自動車の上を飛び越したり、ウィリーウィリアムスがクマと闘ったりするやつです。
          
         
         格闘技書籍の専門コーナーは秋葉原の書泉タワーの6Fにあります。出張に行ってヒマがあると寄り道して何かしら買って来てしまうのです
         (^^;;
         格闘技関係が一番充実しているのは池袋でしょう。何しろ各流派が集まっている所らしいですから。
          
         
         - Newton仲間と呑みたいぞー - 
         
         実は昨晩、Newton仲間から電話が入りました。彼らは居酒屋にいたようで
         「Yosさん、横浜にいるって聞いたよ」とか言ってるんですが、当の本人は金沢で仕事してました
         (^^; 先日FNewtonでの発言で東京出張をほのめかしていた事もあってボクが関東圏にいるというウワサが立っていたようです。うーん、ひと昔前の「口裂け女」のウワサのようだ...。
          
         
         神奈川方面への出張は良くあるんですが、週末にうまくカラめた予定がたたないんですよねぇ。一度飲みに行きたいなぁ。今度はキチンとスケジューリングしますので遊んでね、みんな!
           
         
         
         
         - 98/06/25:地上最強のE漢字
         (なぜか3.4.1)- 
         
          
         
         ども、みんな元気ぃー? Yosです。 
         
         なんか暗い話題が多いようですが、オイラは元気さー(脳天気モード)
          
         
         お待たせしました。長い沈黙を破ってE漢字3.4.0が登場です! 実は3.3.0をリリースするハズだったんですが
         3.4.0で予定していた機能が以外と簡単に実現したので3.3.0を飛び越してのリリースになり申した
         (^^) 今回のバージョンはCoolだよ。 
         
         ・キーボード入力を強力にサポート。パソコンのFEPに似た入力方法で変換前の仮名文字をアンダーライン表示。スペースキーでの漢字変換が可能
          
         
         上のスクリーンショットでは
         "kanji"と打ち込んだ結果がアンダーライン付きの「かんじ」になってます。この状態でスペースキーを押すと漢字候補がリストになって現れます。
           
         
         ・漢字変換の学習をサポート。一度使った漢字は、次回から優先的に選択候補に上がってきます。ペン入力でもキーボードでも使えます。
          
         
         上のスクリーンショット内の漢字リストで上のほうが学習結果です。直前に「漢字」を使ってるので「漢字」が先頭に来てますね。
          
  
         
         今回はちょっとチカラ入ってるよー。使ってみた感想やレポートをどんどん送ってきてね。E漢字はまだまだ進化するハズだよ。
          
         
         使うにはちょっとした注意が必要。こちらのページを
         Check it out ! 
         
         - ユーザー辞書に登録したはずなのに - 
         
         ゲストブックに なかたにさんから情報を頂きました。 
         
         間違った情報かも知れませんが,一応うまく行ったので報告します。突然E漢字ユーザー辞書対応版がユーザー辞書を検索しなかったときには。たまにこの状況に陥り,どうすれば回復するのか色々何にも分からないで,ためしてみたのですが,この問題はカードと,内蔵のメモリ双方にユーザー単語が登録されているときに起るような気がします。内蔵に入っている分を消したら,治りました。同じ状況に陥っている方は,ためしてみて下さい。
           
         
         なかたにさんのお察しの通りです。kanakanaユーザー辞書が2つのストア(内蔵メモリとカード)にある場合、内蔵側を優先して使います。カードを2枚使っている時は、どのカードを優先するかはカードの起動順序でNewtonOSが決定します。でもこれではNewtonの特徴であるユニオンスープ(データがどこにあっても構わない仕組み)が使えてないですね。重要なヒントをありがとうございました
         > なかたにさん 
         
         というわけで改善しました。どこに辞書があっても、全部まとめて面倒みます
         (^^) いきなりバージョンアップなわけだ、これが。
         E漢字3.4.1になりました。 
         
         - カルテ・ステーショナリ - 
         
         RIKIさんが医療現場で活用できるステーショナリを作成中のようです。なんだか、どんどんスゴイ物を作ってますよね。ホントにプログラム初心者なのだろうか...(汗) ボクは以前、仕事で電子カルテ関連のシステムに参加していたんですが骨格モデルのアイコンを作った覚えがあります。このステーショナリの骨格グラフィックを見て思い出しました
         (^^) なつかしー。 
         
         閑話休題:お医者さんの言葉では、レントゲンの電子化は難しいそうですね。レントゲンの解像度を実現するのは大変だそうです。解像度が実現したとしても、レントゲンを斜めにスカして見ないと判断できない「肺の影」なんかがあるそうで、なかなか画像処理的にも難しいみたいですね。人命に関わる判断ですから、作るほうも覚悟がいります。
           
         
         # PaperBack既に試してたんですね (^^; さすがです >
         RIKI先輩 
         
         - Sloup日本語対応 - 
         
         いいぬまさんのところでも話題になってましたがSteve
         Weyer氏のSloupが日本語に対応しました。ボクも彼のところに日本語版をお願いしてた一人です。そのSteveからメールが来て「今日、日本語版をアップロードしておくよ」という事でした。楽しみですね。
           
         
         
         
         - 98/06/22:も1つ修正
         EWord - 
         
         武田さんの同僚から(こちらも先生)の情報でEWordを改善しました。EWordの輪が広がってうれしいッス。現在進行形の活用形態に違うパターンもあったようです。って、基本的な形だったんですが
         (^^;; 
         
         詳しくは EWord
         1.3.3
         を見てね。これ以外にもお決まりのパターンがあったら教えて下さい。
           
         
          - ViewFrameがフリーウェアになった - 
         
         開発者のための最強ツール
         ViewFrame1.2がフリーで公開されました。Ver1.2というのは店頭で発売しているものと同じバージョンですね(店頭販売のものには10数ページの日本語解説書が付いてます)。フリーで公開されてサンデープログラマの活動に拍車が掛かれば、これ自体は嬉しい事なのですが、ViewFrame開発者の言葉がちょっと気に掛かりました。
          
         
         Ver1.3ベータ版のステップトレース機能は動作が安定はしていないものの、素晴らしいです。Newton単体でステップトレースができるというのはボクのように移動の多い人間には重宝です。
           
         
          - E漢字 進み具合 - 
         
         日曜日に昼御飯を作りながらE漢字をいじってましたが、E漢字は完成せずに美味しい白身魚カレーライスが出来上がりました
         (^^)/ 料理も趣味の一つなのだ。 
         
         3.3.0での変更点は次の物を予定してます。 
         
         1. ピリオド、カンマが文末にある場合に変換できる(以前の動作に戻す)
          
         
         2. 辞書無しでも仮名変換だけはできる 
         
         3. "xa", "la" でちいさな「あ」に変換
         <--- Atokの変換方式に近いかな? 
         
         4. 自動かな変換モードでのキーボード入力を強化
           
         
         特に4の改良でキーボード入力が快適になると思います。最後のバグがとれないので手こずってますが(近くに開発者仲間がいないというのは辛いね
         (^^;;
         ) ちょっと修正が大変なので段階的なリリースになる予定でして、まずはNotePadで使える物をリリースする予定です。次いでWorks対応版をリリースします。
           
         
          - デーブ・スペクター氏のNewton - 
         
         MacFan
         7/1号にデーブ・スペクター氏のインタビューが掲載されてます。以前からスペクター氏はtheNewtonShopのお客さんだとは聞いてましたがメインマシンがPowerBook2400ではなくMP2000とは!
          
  
         
         
         
         -
         98/06/15:EWordが現在進行形に対応 - 
         
         仙台の武田さん(実は英語の先生!)からの情報でEWordを拡張しました。英語には現在進行形っていうのもあったんですね、全然忘れてました
         (^^;; ま、詳しくは
         EWord 1.3.2
         を見て下さい。これ以外にも動詞の活用形があったら教えて下さい。
           
         
          - iMailの快進撃 - 
         
         最近、ファクトリーのiMailが頻繁に改善されてますね。とにかく前向きな対応に感謝感謝です
         (^^) で、いいぬまさんの所で触れられてた「i-mailからNewton
         WorksにPutAway」は i-mail
         SDKを使っても出来ないみたいですね。SDKで公開されている機能は
          
         
         メールで受信できるMacintoshファイルタイプの追加
          
         
         メールで受信できるMIMEタイプの追加
          
         
         SMTP,POP3以外のTCP/IPサービスの追加 
          
         
         のようです。データ操作についてのプラグインAPIは公開されていませんでした。
           
         
          - E漢字改造中です - 
         
         「E漢字、カムバック」以来、ちょっと遠ざかってましたがキーボード入力関係を改善してます。3.2.0でスペースキーによる変換操作にした所を、もう一歩突っ込んでさらに使いやすくならないか? と考えてます。ペンベースでの操作は変更しないようにしてます。
           
         
          - Macintosh Developer Journal 入手 - 
         
         やっとMDJを見つけました。完全保存版と謳っている割にはページが少ないなぁ、というのが印象です。Newton
         Language
         Kitのプログラミングについて書いてあったのは勉強になりました。まぁ自分でNLK-Newtonを持っていないので作ってみるわけにも行きませんけどね。
          
  
         
         
         
         -
         98/06/11:PaperBook2.0で日本語は読めないものか?
         - 
         
         倶楽部Newtonからもリンクのある
         Medical
         Newton
         で紹介されているPaperBook2.0
         ですが、大変便利なツールですね。テキスト文書をドラッグ&ドロップするだけでNewtonBookを作ってしまうというシロモノ。Medical
         Newtonの森實(もりざね)さんはPaperBookで医学関連のドキュメントを持ち歩いているそうですが、日本語も読みたいですよね。そこで
         Newton工房の
         UnicodesWinを改造してシフトJISコードをUniCodeに変換するツールを作ってみたんですが、PaperBook側で受け付けてくれませんでした
         (^^;; 
         
         実際にNewtonBookは出来上がるんです。しかし文字は全部化け化け。やはり1バイト系の国の人達は2バイト系の事など考えて作っていないようです。ViewFrameで出来上がったBookの中身を覗いてみると1バイトずつ"00"でワード拡張されていました。
          
         
         e.g) 6B30 --> 00 6B 00
         30  
         
         これはツラいぜ! 
         
         という事で、作者に「2バイト対応してくれ!ソースファイルくれ!」とダダをこねておきました。そのウチ反応があるでしょう(楽観的)。
           
         
          - EWord 1.3.1 - 
         
         OS2.0で和訳を表示した直後にエラーが出ていたのを直しました。EWordPrefsと同時に新しくなってます。こちらからダウンロードできます。OS2.0の方はPrefsの
         "Voice"の部分を "Quiet" にして使って下さい。 
         
         MP1x0で使ってくれてたみなさん、直すのが遅くなってごめんなさい。
           
         
          - ClockWork - 
         
         各所で話題になってたClockWorkを試してみましたが、これいいですね。Newtonを買ってからたまりに溜まったボクのスケジュールが一覧できました。いやぁなかなか壮観です。これでNewtonの中の古いデータを消して未来へ向けてのスケジュールが書き込めます。今年は忙しいのよ、公私ともども(^^;;
           
         
          - Macintosh Developer Journal - 
         
         昔(と言っても2年前?)にOS2.0になった時に一度取り上げられていましたが、今回の記事は読みごたえがあるそうですよ。「あるそうです」というのはボクがまだ持っていないからですが、田舎は発売日が首都圏から1日遅れるのです。田舎者は辛いのぉ
         (^^; 
         
         RIKIさんや
         NewtonAtmark杉山さんのインタビューが載ってるそうで、ぜひとも読んでみたいですね。
           
         
          - On the Road 2001(浜田省吾 全国ツアー) - 
         
         6/3の "On the Road '98"
         に反応した(笑)仙台の武田さんから情報を頂きました。ボクが浜田省吾ファンだということがバレてしまいましたね
         (^^;;
         浜田省吾ホームページはこちらです。ボクは音楽に関してはクラシックから演歌まで、ほとんどなんでもOKなのです(レゲエも大丈夫ですよ
         Shinyaさん)。 
         
         趣味は雑多ですね。一番アルバムが多いアーティストは 桂
         枝雀(落語CD)です。15枚持ってます。ちなみに師匠の米朝のビデオもあります
         (^^;; お薦めは「いらちの愛宕参り」ですね。「時うどん」も絶品。
          
  
         
         
         
         -
         98/06/03:EWordの声を選ぶ - 
         
         EWordの声、これはセサミストリートのカーミットをイメージしているそうです(ホンマかぁ?
         ちなみにボクはアーニーのファンです)。でも、この声じゃ味気ないと思った人は多いはず。「Newtonはボクの秘書なんだからやっぱり女性の声じゃないと」とか「もうちょっと明るい声がいいな」とかね
         (^^) 
         
         そこで声を選べるようにしました。新しくなったEWordPrefsとEWord
         1.3.0を使って下さい。 
         
         選べる声:
         Father/Mother/Son/Uncle/Whisper/Princess/Robot の7種類 
          
         
         個人的に気に入っているのは
         Whisper(ひそひそ声)です。耳を近づけて聞いてあげたくなります
         (^^)  
         
          - ETerm1.3.0 コマンドサンプル追加 - 
         
         Road7に接続できない、と言う声があったのでETerm1.3.0用のコマンドパッケージサンプルを作りました。
          
         
         Road5/7にログインするコマンド 
         
         Road5/7にログインしてFNewtonの会議室ログをNotesに書き出すコマンド
           
         
         をNTKのソース毎置いてあります。参考にして下さい。会議室読みとりコマンドは、未読の量が多いとNotesに書き込める容量を越えてしまいます。その場合はログインだけのコマンドで手動でやったほうが良いですね。
           
         
          - またまた On the Road '98 - 
         
         明日からまた出張が続きます。まぁ元々そのために買ったNewtonなんですが(笑)。浜田省吾も21世紀まで掛けてOn
         the Road するらしいですから、ボクも頑張ります!  
         
         作りたい物は、山ほどあります。 
         
         ウチの会社は1カ月の休暇をとっても良いシステムなので、溜まっている2カ月間の有給休暇をどこかで消化して、Newton三昧してみたいものです
         (^^) 
  
         
         
         
         -
         98/06/02:EWordを拡張しよう!(過去形と三単現) -
          
         
         EWordについて結構多くの方からご希望を頂きました。ありがたや、ありがたや
         (^^) 
         
         英語のテキストを読んでいて、「?」と思った時にEWord
         なわけですが、いかんせん複数形や過去形で現れることが多いので、「ありません」になってしまいます。オプションで簡単な所で「s/d/es/ed
         形」でもJishoに受け渡してくれる機能を付けてはいただけませんでしょうか?もちろん、複雑なものはだめでしょうけど、これで結構救われます。
           
         
         むずかしい活用形は辞書のコンテンツに任せるとして、簡単なものをフォローしてみました。パターンとしては次のものです。
          
         
         <過去形・過去完了形> 
         
         
            
               | 
                   "d" で終わるもの
                 | 
                   live --> lived
                 |  
            
               | 
                   "ed" で終わるもの
                 | 
                   walk -->walked
                 |  
            
               | 
                   子音を繰り返して "ed"
                  で終わるもの
                 | 
                   admit --> admitted
                 |  
            
               | 
                   "y" を "i" に変えて "ed"
                  で終わるもの
                 | 
                   study --> studied
                 |  
           
         
         <三単現(三人称・単数・現在)>
          
         
         
            
               | 
                   "s" で終わるもの
                 | 
                   live --> lives
                 |  
            
               | 
                   "es" で終わるもの
                 | 
                   discuss --> discusses
                 |  
            
               | 
                   "y" を "i" に変えて "es"
                  で終わるもの
                 | 
                   study --> studies
                 |  
           
         
         <複数形> 
         
         
            
               | 
                   "s" で終わるもの
                 | 
                   pen --> pens
                 |  
            
               | 
                   "es" で終わるもの
                 | 
                   glass --> glasses
                 |  
            
               | 
                   "y" を "i" に変えて "es"
                  で終わるもの
                 | 
                   party --> parties
                 |  
           
         
         一応、借り物の「シグマ・ベスト 総合基礎英語」が参考文献です。いやぁ、ハッタリ英語は何とかなるのですが文法が弱いので、ちょっと勉強しました
         (^^;; 三単現なんて言葉を目にした時は懐かしくて涙が出そうになりました(笑)。「他にもこんなパターンがあるぞ!」という助言をお待ちしてます。
          
         
         新しい EWordは
         1.3.0 です。  
         
          - 相良さんありがとう! - 
         
         相良さんからリンクの許可をもらいました。てなわけでTopページからリンクしてます。アドレス変わったら教えてね
         > さがらさん (^^) 
  
         
          
       |