- 99/1/23: ハマってます -
          
         
          会社のボクのマシンが、かなりマニアックな構成になってきた。Linuxなんかは入ってないんだけどWinNTとBeOSとMacOSエミュレータがブート切替えできて、しかもMacはカレイドスコープでBeOS風になってるってんだから、ちょっと見にはワケが分からない
         (^^;; 
         
         == FUSION ===
          
         
          FUSIONはWinマシンでMac(68K)のハードウェアをエミュレーションするというもの。開発元のホームページからデモ版が入手できるので速度的な検討もした上で注文できます(動作にはMacのROMが必要)。かなり前に予約してたのが、やっと入荷するとの連絡がありました。
          
         
         デモ版ではハードディスクイメージを1つしかマウントする事ができないんだけど、製品版だと10個までマウントできるので今、色々なHDイメージを作り込んでます。
          
         
         Pentium233マシンでQuadra700をエミュレート。日本語版MacOS8は、さすがに重たいので英語版OS7.6で使ってる。Isacと名付けたHDイメージにはNTK/C++TOOLとNCUをインストール。DOS/Vマシンのシリアルポートを使ってNewtonと接続してます。MacのCDROMやFDもそのままドライブに差し込んで使えます、これは楽。これでお昼休みにNewtonプログラムする環境が出来たわけだ
         (^^) 
         
         == REALbasic
         === 
         
          SF
         Expo以来バスケさんがハマってるというREALbasic。実はボクもハマリかけてます
         (^^;; FUSION用のディスクイメージの1つとしてインストールしてみました。FUSIONの上でもサクサク動きます。これいいよ。
          
         
         まず値段が安い(約1万円)、しかもアプリケーションを作るだけなら3MBぐらいインストールすれば済む。これがマイクロソフトになると、10万円ぐらい払って200MBインストールしないといけないからね。
           
         
         サンプルやプログラムの部品となるクラス(Newtonだとプロトだね)も色々と公開されてて、見てるだけでも楽しい
         (^^) ネットワーク用のソケットコントロールが用意されてるから、SMTPやPOP3といったプロトコル用に継承すれば簡単にメールソフトぐらいは作れそう。実際、ftpクライアントのサンプルがあったけど、以外なほど簡単な作りになってた。
          
         
         これでNewton接続アプリ作るといいだろね。バスケさんもWebで書いてたけど、Mac用のプログラムを作るとWin用も簡単にビルドできるってんだから両方作る必要がない。
          
         
         == Yos検索 ===
          
         
          ウチのカミさんがインターネットにハマリかけてます (^^;;
         最近はYahooで検索することを憶えて色々と検索してるようで。今日は
         "Yos"を検索して「甲斐よしひろ(Yoshihiro)」や「徳川慶喜(Yoshinobu)」って感じのサイトが4000件あったそうな。ちなみに
         ClubNewtonは 1034番目にヒットしてましたとさ。 
          
         
         
         
         - 99/1/19:
         Newtonサイト情報 その2 -  
         
          ひとつ実用的なアプレット(正確にはプラグイン)を考えてるんだけど、なかなか制作の時間が取れないんだよね。ヒントはスケッチを有効に使う方法。これができるとNewtonをNewtonらしく使うことができるようになるんだけど。うー早く作りたい。
          
         
         さて、今日も仕事の合間に見つけたNewtonサイトを紹介しますね。
          
         
         == Newton Data Exchange
         === 
         
          LLKで有名なErukaさんがまた作りました。その名も
         "Newton
         Data Exchange"
         略してNDE。説明が中国語なのでよく分からんのですが、試してみました。
          
         
         これはNewtonの"Dock"アプレットを拡張して、Newton
         Connection Utility
         (NCU)"に相当するものを作ってしまおうという企画です。つまり中国語が通るNCUを作ろうということ。さすがErukaさん、相変わらず深い所を突いてきます。
          
         
         結果としては動かなかったんだけど、期待が持てますね。(LLK環境じゃないと動かないのかな?動いた人は情報を送ってね)NDEのページにはMac側のNDEプログラムのスクリーンショットもあるのでイメージが掴めると思う。中国語が通るということは日本語が通るということで、ボクたちにとっても便利なソフトになりそうだからNDEを応援しよう!
          
         
         Erukaさんは英語が分かるので応援や要望のメールを送ってみたらどうだろう?
          
         
         == Flight Simulator
         === 
         
          Newtonムービーで有名なLeeMoonさんの"Nflight"が使用期限なしになって公開されてる。これはNewton上で動く3次元ワイヤーフレームのフライトシミュレータ。MP2x00で動かすとナカナカのスピードで動いてくれて楽しいプログラムなのだ
         (^^) LeeMoonさんもそうなんだけど、Newton凍結になってから、プログラマーの素顔が見えるようになってきたような感じがするね。
          
         
         == QuickFigureの隠し機能
         === 
         
          Newtonでは有名な表計算ソフトのQuickFigure。表計算としてセルの計算や関数が用意されているんですが、QuickFigureの場合、一般の関数の他に
         Newton Scriptが使えるようです。たとえばボクの作った
         PlaySoundJをインストールしているNewtonでは、こんなセル式を書くことができます。
          
         
           = IF A2<0 THEN
         PlaySoundJ("マイナスはだめだよ") ELSE
         PlaySoundJ(NumberStr(A2)) 
         
           (A2セルの数値が変化すると数値を読み上げ、マイナス数値だと警告する)
          
         
         MicrosoftExcelで言うところのマクロやVBスクリプトに近い使い方ができるということで、これを使うと何でもできそうだよね
         (^^) 
         
         ==
         Newtonシリアルポート工作 === 
         
          MP2000のメモリーアップグレードを自分でやってしまったという強者、竹澤さんが好きに書いてるNewtonとShadeのページ(実は会社のホームページらしい (^^;;
         )。今度はシリアルポート増設の手順と実装図を公開しています。
          
         
         もちろんこれは竹澤さんの作業例ということですから、掲載されている情報を使って何か起こっても竹澤さんには迷惑かけないようにね
           
         
         しかし手先の器用な人ですねぇ。
          
         
         == NewtonでNiftyにつなぐ
         === 
         
          Newtonの麻雀アプレットをシェアウェア公開しているH.KobayashiさんがNifty自動巡回プログラムを作ってました。「面倒なのでマニュアルありません」との事です。実際に触ってみたんですが、よく分かりませんでした(苦笑) 見たところ色々な機能をインプリメントしているようですね。
          
         
         ETermよりも随分と機能を考えてあるように見えるけど、どうなんだろう?マニュアル欲しいなぁ。
          
         
         == 韓国のNewton
         === 
         
          このあいだ韓国のキムさんからメールが届きました。メールでNewtonプログラミングの技術的な情報交換をしたんだけど、彼のホームページを見てみると結構日本の情報が載ってるんだよね。リンクのページにはバスケさん、NewtonJapan、野原さんのPenguin、上野さんのページそれにこのClubNewtonまでが載ってました。
          
         
         韓国の人達はJung-ook
         Choさんの作った"Korean for Newton language
         kit"を使っているそうです。キムさんは「UniFEPのようなキーボード入力を作りたいんだ」と言ってました。
          
         
         == そろそろ整理しなきゃね
         === 
         
          このページもちょっと重くなってきました。過去の記事は、別ページに切り出さなきゃね。時間を作って整理します
         (^^;;  
         
         
         
         - 99/1/13:
         Newton三昧の休日 -  
         
         休日を1日使って、久しぶりにNewtonザンマイの時間を過ごしました。Newton関連のウェブも色々検索してみたんだけど、まだまだ知らないサイトがあるもんだよね。気に入ったサイトを一挙公開!
          
         
         == Sweet & Mild
         === 
         
          Newton版のTFMを公開しているヒロセさんのホームページには、便利なツールがありました。かなり前から公開されていたようなんですが、その名もPartial
         RecallとParasite
         Recall。Recallステーショナリに文字を書き込んで選択することにより、Newton内の他のデータを検索してリンクする、というものです。
          
         
         いくつか使用例が書いてあるんだけど、アウトライン・ステーショナリをリストアップの選択肢として利用してしまう所なんか、アイデアの柔軟性を感じます、ホント。
          
         
         == Shot Logger
         === 
         
          去年の長野オリンピックで取材記者がMP2Kを使っていた、という情報をもらいましたが(トンバさん元気ですかぁ?)そのショット・ロガーのホームページを発見しました。これは取材ビデオのショット(ニュースの1カットに当たる映像)をリアルタイムに登録していくというシステムです。ボクは2年ほど前からノンリニア映像編集システムに関わってたんで、この辺の話は非常に興味があったんですが、Newton凍結のあおりを食って手を出せずにいました。
          
         
         しかし、この無線システム。ちょっとした改造で色々な用途に使えそうな気がしますよね。
          
         
         == Newton misspelling
         === 
         
          ここは楽しいです。Newtonの手書き文字認識のミス・スペルを集めたサイト。"Microsoft Word"と書いたつもりが
         "Microsoft
         Worse"になっちゃったとか、結構ブラックな誤変換もあったりする。
          
         
         そうそう誤変換と言えば、ののがきさんのこっちが本家ですね (^^) 
         
         == Paragon Software
         === 
         
          ロシアのNewtonベンダー。ロシア語入力メソッドや手書き認識アプレットを作ってるメーカーらしいんだけど、このページに出てる"VideoPhone"というのがなかなかクール。1回コッキリのデモ版もあるので試してみました。
         "VideoPhone"はNewtonを筆談に使おうというアプレット。面と向かってビームで手書きイメージをヤリトリすることもできるし、もっと便利なのは、電話回線で繋いで筆談できる事。これは便利ですよ。
          
         
         実は僕のオバサンは耳が不自由なのでFAXを電話の代わりに使ってるんだけど、FAXだとリアルタイムに応答できないから「会話」にはならないんだよね。CU-SeeMeとかMS-NetMeetingみたいにパソコンを使えばいいのかもしれないけど、それじゃ出先から連絡できない。グレー電話が一般化して来てるから、こういう機能を持ったデバイスも福祉の一環として開発したらどうだろうね?
          
         
          健常者にとってもビームで筆談できるってのは面白い使い道があると思うんだけど、みんなは何か面白い工夫おもいつくかな?
          
         
         == The Newton Notes
         === 
         
          さて、極めつけはこのサイト。とにかくキレイだし、Newtonを日常的に使うための要点を押さえてるし、Newtonを手に入れたばかりの人達に薦めたいサイトですね。情報的にも結構「枯れ」てて、一発でお気に入りに登録しちゃいました
         (^^) ここであれこれ書くよりも、実際に見てみてください。おしゃれだよ
         (^^) 
         
         == 結構あるんだ
         === 
         
          検索サイトで
         "Newton"で検索してみたんだけど楽に数万件ヒットするんだよね。中にはオリビア・ニュートンジョンのページがあったりして、ちょっとガクッと来たりするけど
         (^^) まだまだあるんだけど、それはまた今度紹介します。
          
         
         Newtonの記事でデイリーでページ更新してる人って結構いるみたいだよ。
           
         
         
         
         - 99/1/6: 寒いっすね -
          
         
         ども、今日は小寒なのだ。 
         
         == 日本の節気ふたたび
         === 
         
          日本の節気アプレットが、まだダメだったみたいです。みんなゴメンね。
          
         
         このアプレット「日本の節気と雑季」以外とたくさんのファンがいるようで、うれしいッス。広部さん、西村さん、宿輪さん、荒木さんそして田邊さん、連絡ありがとね!
          
         
         今度こそOKのハズです。 
         
         日本の節気と雑季1999年版
          
         
         初詣、初夢・書初め、御用始め、七草粥、鏡開き、節分、雛祭り、彼岸入り、彼岸明け、八十八夜、端午の節句、入梅、半夏生、七夕の節句、お盆迎え火、お盆、お盆送り火、土用の丑、重陽の節句、二百十日、彼岸入り、彼岸明け、十五夜、十三夜、御用納め
          
         
         小寒、大寒、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至
           
         
         募集中:来年の節気・雑季の日付が分かる人、教えて下さいね。
           
         
         
         
         - 99/1/2:新年おめでとー
         (^^) -  
         
         呑んでますかぁ   ヒック
         (#^^#)  今年もこれだよー、ハハハ(笑) 
         
         よろしくねぇー。 
         
         さぁて新しい年の始まりです。今年もやりますよー。何をやるかはお楽しみ、考えてるコトはたくさんあるんです
         (^^) Newtonで楽しもうね! 
         
         ==
         昨年はいろんな事のあった年でしたねぇ === 
         
          しっかし、色々な事がありましたね。Newton@とClubNewtonのバックナンバーを見てみたんですが、これだけの事がNewtonに1年の間に起こったのかと、あらためて驚きました。なんで新年に昨年の話なんだ?と思うでしょうが、とりあえずボクが興味を持った記事だけでもおさらいしてみると、
          
         
         1月 倶楽部Newtonお年玉クイズ / Newtonist A GoGo! 復活 /
         BlockNote / nJIM / リチャードのキーボード・ハッキング /
         ETerm / パトリオットゲーム /
         FNewtonホームページ開設 /
         NewtonShopからの怪しいメール(笑)/
         EnFourホームページに浮輪が登場 / Newton MessagePad 2100
         日本語版の発売を発表 
         
         2月 イケショップが独自に日本語化したMessagePad
         2100(N-JOS)の発売を発表 /
         長野オリンピック会場の記者がNewton MessagePad 2x00
         を使っていた / Macworld Expo Tokyo
         98のエヌフォー・ワークショップにNewtonエバンジェリスト達が集合 / Club Newton @
         -AtMark- /
         Macworld
         Expoでスティーブ・ウォズニァックに会う / FNEWTON EXPO
         オフで大騒ぎ /
         Newton Tool Kit 1.6.4GM公開 /
         米アップルがNewtonOSベースの製品開発中止を発表 /
         Newton Never Dies発動 
         
         3月 Newton Developers
         AssociationがAppleに乗り込み抗議集会 / EWord / NDAがAppleに質問状 / MessagePad
         2100 日本語版の発売延期 / NetiMelo(ねちめろ)登場 / RIKI
         さん編集のEXPO総集編Expanded Book / TimeTrax 1.0 Final版 /
         HugeNotes 
         
         4月 Newton OS 買収のうわさ /
         Apple、Driver Development Kitを一部公開 / -10061エラー /
         Canvas / MessagePad 2100 日本語環境配布開始
         / バスケさん「タコ部屋」を開設 / MessagePad 2100
         にイヤフォン 
         
         5月 '61 Memory Fix v1.0登場 /
         おいしいBook for Internet / EWord
         が発音 /
         RIKIさんがIOFixerを発表 / T-ZONE (TOKYO)
         にMP2KUG+NLKが出現 
         
         6月 ラージ辞書 2.1 /
         theNewtonShop がStarChartを発表 / 野原さんがPenguin's
         Newton開設 / NLK 対応ソフト続々登場 / MessagePad 130
         販売終了 / 地上最強のE漢字(学習機能つき) 
         
         7月 バスケさんがHeaven or Hell
         を発表 / Newtonで季節を感じる / Dash Board / Basuke にたかろう! /
         NLK単体発売 / Shrink / StarChart /
         プロジェクト管理ソフトBluePrint2 
         
         8月 E漢字の新たな挑戦 / Gothic Everywhere! / ツッコミ君Jr / NetiMelo 2.0 / Hanabi
         / Pencil / Club Apple / MessagePad 2100
         出荷再開 / おいしいBook 強化版 
         
         9月 UniDict / Newton
         Interconnect Direct Cable / HWCR 2.0 / おいしいBook 2.0 登場
         / Newton@-AtMark- 一周年 / KanaKana Ver.35登場 /
         斎藤さんのNewton BookMaker User's Guide 日本語版 
         
         10月 Pencil for
         E漢字 /
         BleepMaker / Newton Network
         プログラミング・コンテスト開催 / QuickFugure Pro 4.0 /
         Newton-inc.comとwww.newton.apple.comがクローズ / Newton
         でそろばん 
         
         11月 Newtonサポーター・メーリングリスト発足
         / イデアがNewton MessagePad 2000UG の販売を開始 /
         SpeakTextJ / PDA万歳ウェブに登場 / ゴルゴ結婚 /
         イデアがMessagePad 2000 のメモリアップグレードサービス開始 /
         国民の祝日カレンダー1999年版 
         
         12月 UniFEP Pro / newtonware.com
         / プログラムコンテスト審査結果発表 / 日本の節季1999年版 
          
         
         結構いろんな事してますね。2月末のNewtonディスコン以来、たしかに記事やイベントの数自体は減ってますが、ある一定レベルを保っているというのが実際のようです。出入りが激しいコンピュータ業界でディスコンから10カ月も経つというのに、Newtonistには祭り好きが多いから話題にはコト欠かないって所かな。今年もこのペースで行こう(笑)
          
         
         ==
         日本の節気がダウンロードできない! === 
         
          日本の節気と雑季1999年版のパッケージがアップロード時のミスで壊れていたみたいです。もう一度アップロードしたので、試してみてチョ。 
           
       |