|  
                            相変わらず頑張ってる竹澤さんのNPDS-UniプロジェクトはNewton自体をWebサーバにしようという企画。チョコっと試してみましたが、思ったよりスピードも速いしナカナカ面
                            白いっスね。竹澤さんファイト(^^)/  
                          世界中にはNewtonをサーバーにしているサイトもいくつかあるんだよね。このサイトのニュースから紹介してみよう。 
                           
                           
                            A number of Newton-based 
                              Web servers still operate reliably - see http://130.126.50.66/tracker.cgi 
                              for a list of live "WebNewts" - even though Apple 
                              has discontinued the powerful but poorly selling 
                              PDAs. 
                            (YOS訳) Appleが開発凍結した、パワフルだが商業的にはプアだった「Newton」をベースにしたWebサーバーは今だに確実に運用されている。http://130.126.50.66/tracker.cgiにアクセスすれば現在稼働中の 
                              "WebNewt"リストを見ることができるハズだ。 
                             
                           
                          アクセスしてみたいヒトはこちらから情報をゲットだ。ボクがアクセスした時は「Paul 
                            Filmer's Dedicated MP2100 NewtonOS Server」に繋がって、彼のリアルタイムなスクリーンショットを見ることができましたよ。スケジュールを表示させることもできて、なんか他人のNewtonを覗くってのは、ちょっとワクワクしますね 
                            (^^; 
                           さて、このNPDSの面
                            白いところはユーザーがスクリプトを組めるというトコロだね。4Kバイト程度の短いスクリプトしか書けないとはいえ、そのスクリプトから自作のグローバル関数を呼び出せば事実上なんでもできるわけで、NewtonのNote上にHTMLを展開すれば面
                            白い使い方もできるかも。ブラウザからの操作でNewtonを自由自在に操れる? 
                          |